QR(quick response)コードの特徴

これに対し、情報を白黒交互の升目で縦横モザイク状に表示したマトリックス型バーコードがあります。縦横二方向に情報を記録できるコードは次世代の2次元コードとして注目されてます。1次元バーコードは主に識別やIDコードとして利用されます。
2次元コードは大量情報の格納ができる媒体で、PDFとしても利用できます。これには、80年代に米国で開発されたPDF417DataMatrixMaxiCodeなどが有名で世界的に最も普及しているPDF417はASCIIデータも処理できることから画像、音声などが復号できます。
日本では、1994年にデンソーウェーブ社がトヨタカンバン方式の識別コード用に開発したQRコードが主流で、1999年にISOJISで規格制定されました。

QRコードの記録容量 【カラーQRコードの作成例】
携帯電話のQRコード読み取り機能で、このまま取り込むと、次の内容が画面表示されます。
ネット通販の構築と運営に役立つ初心者支援講座 http://2tails.net/mobile_top.htmlウェブ通販創研広島
数字のみ 最大7,089字
英数字 最大4,296字
バイナリ(8bit) 最大2,953byte
漢字、全角カナ 最大1,817字

少スペースの高密度記録ができる

QRコードは縦横両方向でデータを表現し、バーコードと同情報量の場合、10分の1サイズ位での表示が可能です。このサイズはプリンターやスキャナーの解像度と情報量によって左右されます。

日本語対応の大容量である

JIS第一・第二水準の漢字と全角カナを1字13bitで表すため、他コードに比べ約23%増が記録でき、通常の記憶媒体に換算すると3,634バイトの記録容量になります。

汚れや破損に強い

コードの一部に汚れや破損があってもデータの復元識別が可能です。データの復元はコードワード単位(8bit単位)で、最大約30%の破損範囲が訂正可能とされます。

読み取りが全方向に対応する

コード四隅の3ヶ所に■の座標があり、上下左右に関係なく、高速で読み取れます。

連結機能がある

コード化したいデータを最大で16分割して表示できます。つまり、複数のQRに分割、コード化された情報を一つのデータとして連結することもできます。

フレームQRコード

コード中央部に図形・文字等を自由に配置できるキャンバス領域があるので、イラストや写真などのデザイン性を損なわずにコード内に配置できる宣伝ツールなどの用途がある。

QRコードの利用法

  1. 2次元コードは必要な情報内容がコードで集約されて簡単に機械で再現できる形で記録されますので、物品やサービスの移動など、管理したい時点で即座に情報確認できます。市販のQRコード専用ラベルに印刷し、商品に貼り付けることも簡単です。
    【日本マクドナルド社の事例】
    ハンバーガーの種類毎に商品情報のリンク先URLをQRコードで包装紙に印刷しているので、リンク先ページを更新するだけで、最新情報に変更できます。
    【航空会社の事例】
    直接、保安検査場へ行けるJALのタッチ&ゴーサービスやANAのスキップサービスは搭乗便と座席、搭乗者名などが指定されたQRコードを利用しています。
  2. 2次元コードを印刷物やPDFなどに収納すれば、スキャナー経由で直接パソコンに取り込むことができます。
  3. デジタル情報としてラベルに印刷すると別場所での再入力の処理時間が削減でき、正確性、スピードアップ、省力化に対応できます。
  4. サイトページのテキストや文書の一部をコピー&ペーストで簡単にQRコード化できるので、A4サイズ1枚程度の文書を携帯電話画面から直接閲覧保存できます。

このように、2次元コードは運用コストが安く、現場対応型のオフライン情報システムが構築できます。専用バーコードスキャナを利用すると、高速で大量処理ができます。

QRコードの作成法

パソコンでQRコードを生成するソフトウェアの利用

フリーウェアのQRWindowはQRコードの画像ファイルサイズを1~300ピクセルの間で設定できます。携帯キャリア別の生成ソフトの配布元は次のとおりです。

DoCoMo QRファクトリー
au-EZweb 2次元コードメーカー
SoftBank QRコードジェネレーター
SHARP QRコードマネージャー
  • QRコードを自分の携帯に保存して置くと、簡単に相手方の携帯アドレスへ登録できます。
  • 名刺にQRコード印刷すると相手方の携帯やパソコンに登録されやすくなります。
  • サイトのアドレスを入力することなく、空メールで目的のページに接続できます。
  • 地図のQRコードが作成できるので、場所への案内が簡単にできます。

QRコード生成サービスを提供するサイトの利用

  • QRのススメ
    アドレス帳、ブックマーク、自由テキストのQRコードが作成できます。
  • QRCode.JP
    1,500文字までの容量を記録できるQRコードが自動生成されるので、スマートフォンでなくてもPDFファイルの代替媒体として利用できます。
  • QRコード作成【無料】
    作成するコード色や背景色の指定以外に訂正レベルが設定できます。
  • ロゴキュー【有料】
    オリジナルのイラスト・文字・ロゴなどをデザインしたQRコードの一種です。
    ロゴやキャラクターを埋め込めば、差別化やブランド戦略が可能です。複製が難しく、既存のQRコードよりセキュリティー面で強化されます。
  • 楽QR
    コードや文字サイズ、枠線やコード、文字、背景などの色を指定でき、サイトページに次のHTMLソースを記述するとURLのQRコードが作成できるブログパーツです。
  • Googlr Chrome
  • GoogleのブラウザChromeの右クリックに「このページのQRコードを作成」メニューがあり、Webサイトのページアドレスを簡単にQRコード化し、pngファイル形式でダウンロードすることができます。

FPコード(Fine Picture Code)の特徴

FPコードは富士通研究所保有の印刷型ステガノグラフィ技術で画像に不可視データを埋め込む技術です。用意した画像ファイルにPCからコード化した情報を埋め込むだけで、容易に利用することができます。
この技術により、コード印刷でデザインを損なうことなく、雑誌のカラー印刷画像に電話番号やURL、メルアドなどの変換コードを埋め込み、携帯電話から簡単にデコード化し、ネットに接続できます。
この仕組みは肉眼が黄色の明るさ変化に鈍感であるのに対し、画像の読み取る入力装置は色調変化に敏感な仕組みを利用しています。そのため、黄色バーの階調変化を意図的に操作してデータを埋め込み、これらの装置に読み取らせます。携帯電話での利用を想定しているため、埋め込みデータの設定情報量は1ブロック0.8mm四方以下、縦30mm、横40mmの画像で10進数を12桁の数値で記録し、ブロックはデータの埋め込みが見えにくいサイズなので、画質の劣化はほぼありません。
データの読み込みはスマホアプリのFPコードリーダーが必要で全ての携帯電話に対応してませんが、150dpi以上の解像度を認識できるスマホ電話であれば、データの読み込みができます。
QRコードは文字情報の直接表示が可能であるのに対し、FPコードはURLにアクセスする必要があります。通販カタログ、チラシ、パンフレット、情報誌、広告、商品パッケージなどの紙媒体を利用した写ーゲットはASPの形態で提供するサービスです。

カラーの自然写真画像からネットに接続できる

肉眼で認識できる程の黄色でなくても画像であれば、データの埋め込みができます。

情報更新の継続ができる

印刷物やPCの画像部分に入力した情報は相手方の携帯電話やPCのwebカメラなどでアクセスされた場合もサーバ側の情報更新だけで、同一画像を通じて最新情報を伝達できます。

データの読み込みエラー防止

画像の左上から右下までをブロック分割し、埋め込みデータの読み込みを4回繰り返しますので、1回目で読み取れなかったデータは2回目以降でも読み取れます。

高速読み取り

データは隣接ブロックの階調レベル差で検出するため、入力装置の内部処理で1秒以内に読み取れます。

なお、ステガノグラフィ技術を利用し、偽装画像ファイルに大量のテキストファイルを隠蔽し、埋め込み時に暗号化することも可能なフリーソフトにステガノグラファーがあります。

バーコード

JANコードの特徴

1978年にJIS化され、現在は共通商品コードとして小売商品の90%以上に印刷されているJANコードは短縮型8桁や標準型13桁の0~9の数字を横方向だけに情報を記録した代表的な1次元バーコードで、利用は商品メーカーコードの登録申請が必要です。
これらの登録は流通システム開発センターが一括管理しており、申請は商工会議所又は商工会経由で1,200円の「JANメーカーコード利用の手引き」巻末の初回用登録申請書に必要事項を記入し、添付の郵便払込用紙で3年分の新規登録申請料を納付します。

業種別/新規申請 ランク 年商 手数料 登録管理費
製造業 E 1億円以上~5億円 なし 31,500円
F 1億円未満 10,500円
卸・小売
サービス業
E 10億円以上~50億 31,500円
F 10億円未満 10,500円

バーコード右端の数字はチェックデジットと言い、数値データを一定の式で計算した値を付加し、読取り時も同様に計算して、読取りデータの正誤をチェックする値です。

GS1データバー

従来RSSと呼ばれていたGS1データバーはGS1の標準バーコードシンボルの中で、最も新しい一次元シンボルです。新しい符号化理論を用いており、従来のJAN(EAN)コードも使用できる上、同じ量のデータをより小さいスペースで表現することもできます。
また、アプリケーション識別子(AI)を使用して商品識別コード以外に製造年月日、賞味期限、ロット番号などの商品属性情報を追加表示できるのも大きな特徴です。

Code-39の特徴

主に数字とアルファベット大文字を表示し、桁数が無制限のCode-39はデータベースソフトのAccessのレポートで作成する顧客IDコードなどに利用されるバーコードです。
プロパティの0の確認なしを選択した場合はバーコードリーダーで読み取りできませんが、プロパティ1のスタート/ストップ文字を付加を選択した場合、データ両端に“*”のあるバーコードが作成され、携帯電話のバーコードリーダーでも読み取れます。

カスタマーバーコードの特徴

郵便局のカスタマバーコードで、データベースソフトのAccessのレポートから作成でき、データ部分は郵便番号7桁+住所表示番号13桁で表示されます。郵便料金の3%割引があり、1,000通以上の定形郵便物と郵便ハガキが対象です。


令和5年

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

Webサイト内検索

表示数