ネット広告の手法

広告宣伝のツールとしてウェブサイト、ブログ、メールマガジン、Facebook、Twitterの4サービスを利用している場合、それぞれの各メディアの特性と商材との親和性を考慮する必要があります。
もちろん、どの媒体経由が一番よく売れるのかを見極めることも重要ですか、との媒体のアクセス数が多く、どの媒体の反応がよいかなども重要な指標となります。
例えば、情報の双方向ツールである分更新のTwitterや日更新のブログからの情報発信でコミュニケーションを醸成し、リピーターを対象としたメルマガの購読に誘導します。
メルマガでの発信は有益な情報を旨としますが、これらの情報と関連する商品の紹介や薀蓄などを掲載することで、デザイン自由度や画像の品質、豊富な情報量をコンテンツとする自店のウェブサイトへ誘引します。
ところで、国内の媒体別や業種別広告を推定した電通の調査によれば、2015年の総広告費は6兆1,710億円で前年比100.3%と4年連続で前年実績を上回っています。
全体の46.5%を占める4大媒体の総広告費が2年連続増加し、インターネット広告が好調で、前年比110.2%の伸びを果たしたのに対し、テレビメディア広告やプロモーションメディア広告はそれぞれ前年比98.6%、99.1%と減少しています。
インターネット広告は検索連動広告やモバイル広告を中心に増大していますが、ネット広告費1兆1,594億円の内、79.3%は広告媒体費であり、残り20.7%が広告制作費です。

iタウンページ掲載

タウンページ掲載情報は各電話事業者を通じ、NTT西日本などが発行する電話帳の掲載を希望した全国のお店や企業の基本情報を基にiタウンページを運営するNTT番号情報社が独自収集した情報を付加編集し、毎月末にデータ更新しています。
無料掲載できる基本情報は掲載電話番号、掲載名、郵便番号、住所、iタウン独自業種、地図、URL、E-mailアドレスなどです。(有料版5,250円~)

Yahoo!ロコ

身近な公共施設や観光スポット、各業種の店舗や事務所、イベント情報など生活場面に役立つ情報を掲載するYahoo!ロコにお店の名称と住所、最寄駅、電話番号などがエントリープランの場合は無料で掲載されるサービスですが、電話番号がNTTタウンページに登録されている必要があります。

Googleマップの店名表示

Googleマップの未表示店はGoogleマイビジネスで店舗情報の無料登録ができます。無料のGoogleアカウントを取得してビジネスセンターにログインし、必要な店舗情報を入力します。情報入力後にGoogleから確認コードのPINが登録店舗の住所へ郵送されます。
このPINコードをビジネスセンターで入力すると6週間以内にGoogleローカルで情報公開されますが、登録情報は緑色で「経営者より提供」と表示され、Googleローカル提供の情報と区別されます。ビジネスセンターの登録情報は携帯電話向けGoogleモバイルのローカル検索にも連動します。

P4P広告

ECサイトが提携サイトへバナー広告の成果報酬を支払うアフィリエイトやP4Pが大部分を占めます。P4P広告は検索サイトからキーワードを入力した場合、そのキーワードに連動した広告サイトのリンク先を表示する検索エンジン連動型、クリック率が低いサイト内容を自動判断して表示するコンテンツ連動型、閲覧者のアクセス履歴から嗜好分析し、関心のありそうな広告を配信する行動ターゲティング広告などを言います。
スポンサードサーチとアドワーズ広告が有名で両社とも広告主の希望するキーワードを入札方式で購入できます。これは、ユーザーが広告リンクをクリックして広告料が課金されるので、PPC広告やリスティング広告と呼ばれます。
一般にGoogle検索の利用者はインターネットのヘビーユーザーや企業関係者が多く、一方のYahoo!やMSNの検索は初心者の個人が多い傾向があると言われます。
これらの傾向はGoogleとYahoo!の差異をよく理解できない初心者はわざわざGoogleツールバーを導入することなく、初期設定の多いYahoo!のポータルサイトを利用する人が多いと言われています。
その結果、広告の周知度はアクセス数の多いYahoo!が圧倒的に有利とされ、ヘビーユーザーの多いGoogleは購買頻度やリピーター率が高い傾向にあると言われます。

高いPR価値

Yahoo!とGoogleは国内の主要検索サイトと提携し、検索結果ページの上部、下部やサイドの目に付きやすい位置にキーワードとマッチする広告枠を掲載できるPPC広告を提供しています。
Googleの検索結果ページは淡黄色の枠内に表示され、上位表示でも広告だと簡単に識別できるのに対し、Yahoo!検索は罫線一本で区分した広告枠にするなどネットサーフィンの初心者向けに工夫されています。

優れたコスト効果

アドワーズ広告やスポンサードサーチはユーザーのクリックに課金するリスティングサービスを提供しています。そのため、従来のバナー広告を主としたインターネット広告に比べ、合理的かつ低額で出稿できます。

広告比較表 Googleアドワーズ Yahoo!スポンサードサーチ
検索サイト Google・BIGLOBE・AOL・livedoor・goo・Hatena・mixi・au・docomo等 Yahoo!・bing・@nifty・JWord・So-net・Ameba・Excite・asahi.com等
最低料金 1円/クリック~(開始時に500円のアカウント開設費が必要) 9円又は35円/クリック~(登録時に最低3,000円の前払金が必要)
制限文字数 タイトル全角12字

説明文全角17字×2行

タイトル全角15字

説明文全角33字×1行

掲載表示順位 入札価格と品質スコアの総合 入札価格の高い順に常時変動表示
登録完了時間 必要な情報の登録で、ほぼ申請終了と同時に掲載可能。広告内容やキーワードの設定変更も即時反映 キーワード選定や見出し、広告テキスト等を自己作成するセルフコースは通常5営業日以内に反映

効果的な利用法

P4Pの効果的な利用は最初にサービスの利用手順や規定の正確な理解が必要です。

  1. 上位表示を目指すキーワードを的確に選定する
  2. ユーザーの興味を引く魅力的な広告文や見出しを考える
  3. 適切な金額とタイミングでの入札を心がける
  4. 効果の検証を行うことで、次回に反映できる対策を考える

キーワードの過去2年間の検索傾向を時系列にグラフ化したGoogle Trendsは日本語キーワードのカンマ区切りで、最大5個の検索傾向を比較できます。
例えば、クリスマスや母の日の記念日、中元、歳暮などのキーワードの増加時期を特定できるため、このサービスを活用し、適正なタイミングでのP4P広告が可能です。
また、アドワーズを活用することで、「どれだけの見込み客が獲得できるか」、「同業他社がどれほどのユーザーを獲得しているのか」などの情報サービスであるプロポーザルツールが利用できます。
このツールは宣伝するウェブページのアドレスを入力し、広告で使用する言語・国を選択する簡単な作業で、「見込み顧客の数」、「同業他社の獲得数」、「クリックごとの費用」などのお見積もり額とグーグルからの具体的な提案が約10秒で表示されます。
また、Yahoo! JAPANビジネスIDの登録者のみが利用できるYahoo!リスティング広告のキーワードアドバイスツールは1つのキーワードに対するフレーズとその検索回数だけではなく、同義語や置き換え可能な言葉、そのキーワードから連想させる形状や色まで広範囲に関連するキーワード候補を抽出できるほか、月毎の「検索ボリューム推移」や「属性別検索割合」など出稿企画に役立つ機能があります。

着信課金型広告

電話をかけると広告料が発生する着信課金型広告のPPCは利用者の電話ログ情報を記録し、これらのデータをPPC広告と同様に成功報酬型広告として利用することができます。
利用者が広告の電話番号に電話をするとASP業者のサーバーを通じ、広告主の電話番号に自動転送します。そのため、電話番号の表示ができる紙媒体のみならず、ウェブや携帯サイト等での利用も可能です。

アフィリエイト広告

独自のアフリエイト導入はシステム構築や運営に費用と手間が必要なので、効率的でありません。この場合はASP業者を利用するのが一般的です。
成果報酬型広告のこのシステムは広告を掲載するパートナーのアフィリエイターと広告主のECサイトが提携し、提携パートナーが掲載した広告経由で商品の購入やサービスの申し込みが発生した場合に報酬を支払うマーケティングツールで、審査の厳しいバリューコマースA8.Netなどが有名です。
小規模ショップでも利用できる次のようなアフリエイトサービスもありますが、売上増進は高額の報酬のみならず、販売代理店であるアフィリエイターの育成や販促援助への配慮は不可欠です。

ASP業者 初期費用 保証金 月額料金 ASP手数料 報酬タイプ
電脳卸 無料 無料 3,000円 報酬額の30% 成果報酬
BannerBridge 30,000円 50,000円 10,000円 報酬額の30% 成果報酬

この他にも初期費用や月額の低額なアフリエイトサービスプロダイバーがあります。

費用対効果例

電脳卸とくとくプラン
月額基本料14,800円
報酬額
6%(180円)
客単価3,000円
客数 0人 30人 100人 300人
売上 0円 90,000円 300,000円 900,000円
アフリエイト広告費 14,800円 20,200 32,800円 68,800円
対投資効果 ▲14,800円 69,800 126,200円 831,200円
受注コスト
(広告費対売上比率)
674円(22.5%) 328円(10.9%) 230円(7.6%)

検索連動型のキーワード広告はそのキーワードに連動した広告サイトのリンクを表示するだけで、必ずアクセスされるわけでなく、購入するわけでもありません。
受注コストが674円であれば、1クリック最低1円のアドワーズ広告を利用して674人のアクセスに1人のお客様があって、初めてアフリエイトと同等の効果が得られます。
これはコンバージョン率0.15%に相当し、一般的な目標指標となる最低限の1%を大きく下回ります。1クリック数百円のキーワードも珍しくありませんが、競合しない1クリック1円程度のキーワードはアクセス自体が期待できないと考えるべきです。

成果報酬型

掲載広告バナーやテキストのリンクを経由し、注文やサービスの購入があった場合に報酬を支払う方法です。これは、資料請求や会員募集、商品のキャンペーンによく利用される定額報酬型が含まれます。

クリック保証型

広告バナーやテキストリンクをクリックし、広告主の指定ページの表示回数に応じて報酬を支払う方法です。これは、幅広くサイトの告知をする場合に効果的です。

表示回数保証型

広告バナーやテキスト掲載ページの表示回数に応じて支払う方法でページビュー保証とも呼ばれます。

フラッシュマーケティング

集客と宣伝の瞬発的な効果が特徴のフラッシュマーケティングはTwitter、Face book、Google+、ブログなどのソーシャルメディアと連携し、一定数の共同購入者を集め、制限時間内での達成を条件にクーポンを提供する手法で、独自のメルマガとソーシャルメディアを組合わせ、集客の対象者を限定する方法もあります。
これらの手法は従来から実施しているネットショップも多く、実店舗や試用が重要な体験型商品の場合、期間や数量が限定されたグループ購入型クーポンサイトが扱うクーポンは効果が期待できます。
米国発祥のGROUPONを始め、サービスを停止したクーポン券の発券代行業者も多いのですが、発券代行を行う共同購入型のまとめサイトにPONPONがあります。
反面、共同購入型のクーポン発行は競合店とのサービス激化が質の低下や価格不審を招きかねず、バーゲンハンターの客層が多いことから、優良顧客となり得るリピーター確保が困難な一面があります。
そのため、利用者の口コミに配慮し、商品、サービスがお客様の期待する以上のものを提供でき、信頼できる運営会社から適切な助言と事後対応が受けられることが前提条件です。

メルマガ広告

メルマガ広告のクリック率はバナー広告を上回るというダブルクリック社の調査結果があります。メールの平均開封率が35%前後、広告の平均クリック率は8%前後であることから、実質2.8%に相当し、バナー広告の一般的なクリック率0.1%前後と比べ、最大28倍近く効率が高くなります。
商品やサービスの販売促進、お店のPRなどに即効性の高い広告効果が得られます。ポイントは配信数の多寡でなく、開封率が高く内容が充実し、関連性のあるメルマガを選びます。開封率が悪ければ、メルマガ広告を掲載してもヘッダ広告さえ見ないので、効果は大幅に低下します。
配信数が多い割りに内容の乏しいメルマガは注意が必要です。不正なメルアド取得や購読解除に応じないゴミ箱直行の強制メルアドが多いからです。そのため、オプトインメールが望ましく、読者の興味ある内容発掘が反響率を高めることになります。
メルマガの頻繁な配信は逆効果なので、読者の望む最適な送信頻度を見極める必要があります。例えば、自店の登録会員へクーポンや案内、イベントなどを携帯電話へ送信する販促メールはわくポンが利用できます。

メルマガの配信時間

メルマガの配信時間はアクセス解析を基にタイミングよく開封される時間帯を狙うことが大切です。セールの開始時刻をメルマガで告知するタイミングは特に重要です。

メルマガのタイトル

メルマガのタイトル文や本文ヘッダー部分に記述するキャチコピーも大切です。「だけの4法則」に基づくキャチコピーは購買意欲を一層高めることができます。
前回セールの結果や顧客の感想や要望などをメルマガで紹介することができますので、更に興味や意欲が刺激され、以降の追加セールに誘導することができます。

ダイレクトメール広告

通常、郵送やメール便を利用する紙媒体のDMは新規客の誘引とリピーター客の囲い込みを目的とします。ネットショップも購買情報を整理し、これらの活用が望まれます。
メルマガは目にするまでの間、様々な障害があります。DMは一瞬でも目に触れる機会がありますが、全く興味のない場合は一瞥でゴミ箱行きです。僅かでも興味があれば、見るのではなく読んでもらえます。
メルマガの執筆や配信は定期的な手間とネタが必要ですが、これを苦にするショップが多いのも現実です。メルマガの代替は閑散期に不定期で発行できるDMを利用した効果的なリピーター対策が必要です。
DMの活字やイラストなどはウェブ画面と比べ、格段に自由度と読解度が高く、記憶に残りやすい性質があり、指名性の高いDMは特別扱いの気持ちをお伝えできます。
DMはハガキや封書を利用するのが一般的ですが、費用と効果を数値で測定できる効果もあります。これらの活用方法には、DM factoryがありますので、ご参照ください。

パブリシティ広告

従来の新聞、雑誌、テレビ、ラジオ等の広告媒体を無料で利用するパブリシティ広告も重要です。実際にマスコミに登場する一部のお店や商品は自分でマスコミに売り込んでいる場合があります。
多くの新聞社や業界紙、雑誌社は専用のリリース受付窓口を用意していますので、マスコミ会社のウェブサイトや電話で確認することをお奨めします。
記事の掲載依頼はリリースの媒体先を絞り込むことが大切で、例えボツになって見送られても定期的なリリース継続が効果的です。
リリース先は通販雑誌やインターネット関連雑誌、地元ミニコミ紙、地方紙などが基本ですが、継続的なリリースで担当者を印象付け、特集記事が企画された場合に声かけの可能性が高くなります。
リリースする場合は記事の作成に役立つ情報や特徴を簡潔にまとめて提供することも大切で、日頃から最新情報のリリースができるよう整理しておくことが必要です。
一度に数百社を超えるリリースを行う場合や内容によって配信先を変更したい場合などはマスコミに配布するプレスリリースの配信代行業者を利用する方法があります。
また、代行業者によって配信される得意とする媒体が異なるので、事前に確認します。ネットから利用できる配信代行業者は@Pressのようなプレスリリースの書き方を記載しているサイトもあります。

配信代行業者 無料配信条件
Direct Press 審査確認後に掲載可否を判断
PRESS RELESE 起業5年以内の企業・個人は1,980円の基本料が無料
Value Press! フリーコース10媒体無料(917媒体)
ComSearch 一般メディアを通さず、企業検索ユーザへ直接配信
Press Express 審査確認後に掲載可否を判断、ブログで紹介

また、PRWireは国内2,120媒体・3,130カ所の配信先メディアを85種類の配信先にパッケージ化し、プレスリリースの内容に応じて自在に選択できるほか、報道機関を中心に、主要なポータルサイトや代表的なニュースサイトと提携して、プレスリリースを自動で転載したり、動画やSNSも利用できる総合的な配信サービスを提供しています。

配信代行業者 利用料金 配信媒体数
@Press 配信媒体数に関係なく31,500円 7,500媒体以上
いちにのさん.com 84,000円(メール、FAXの配信) 200媒体

これらの利用で、配信先が必ず掲載するわけではありませんが、掲載の確率は高まる効果があります。掲載されたかどうかのチェックはクリッピングを入手します。専門会社に社内外切り抜き通信社@クリッピングジャパン通信社などがあります。
依頼されたキーワードのある該当記事をカッターで切り抜き、郵送してくれるので、掲載紙をわざわざ購入する必要のない便利なサービスです。

懸賞広告

賞品やサービスの提供で、短期間に広くお店の周知ができる懸賞は有力な広告手段の一つです。また、応募者から得られる個人情報の活用にも魅力があります。(懸賞情報サイト一覧)
単独実施は次のような手間と応募数に難があるため、懸賞情報サイトの登録代行サービスを利用するのが一般的です。有料版の完全代行は高額なので、作業時間は必要です。登録代行は必ず掲載されるとは限りません。

  • 応募ページ、企画内容の作成や応募者リストの管理、賞品の選定等の作業が生じる
  • 賞品目的の応募が多く、簡単なアンケートなどで応募者を絞り込む必要がある

試供品配布

一般に試供品の使用を契機に商品を購入する割合は高く、更に知人へ紹介したりする割合を加えると販促効果は相当高いものになると言われます。
試供品配布サイトはモニター募集や結果集計を代行するため、率直な意見を聴けたり、ブログやツィッターなどを通じて口コミ評価が広まる利点があります。化粧品、日用消耗品、食品などは特にこの傾向が著しく、ネット通販の販促にも利用されます。
試供品の提供で自社製品に応募した会員データや使用後のアンケート結果が入手できます。サンプル情報サイトのサンプル百貨店サンプルファンモラタメなどは企業提供の試供品を登録会員に配布し、使用感や意見を企業側に提供しています。
試供品は次のような方法で配布されますが、請求は無料の会員登録と独自バーチャル通貨のサンプラーを貯める必要があります。通貨はアンケートの回答や企業戦略企画室にアイデアを投稿すると受け取りができます。

  • 先着配布 先着順に配布する
  • 抽選配布 抽選方式で配布する
  • 入札配布 試供品の希望者が入札し、最高落札者に配布する
  • 有料配布 一部代金(送料やお試し価格)を負担して配布する

ブログ広告

ブログに感想や意見、実体験などの記事を掲載し、口コミの影響力を利用する手法です。ブロガーと企業を仲介するサービスを提供する事業者は次のとおりです。

  • レビューブログ
    PR、体験、イベントなどの豊富なメニューがあり、認知度の向上や販売促進に効果的なブログプロモーションでブロガーは記事を掲載してポイントを獲得することができます。
  • プロコミ
    企業から提供される新商品や試供品などの感想を登録会員がブログで紹介や楽天レビュー、@cosmeに投稿すると報酬があります。企業から報酬を得ているので、広告の一種とみるべきですが、広告の表示義務は特にありません。
  • ブログ広告.com
    ブログ、SNSに掲載できる記事紹介会型の単価は15,000円、ブロガーによる商品や現物のモニター型は20,000円、ブロガーが自宅以外に訪問、参加する参加・体験レビュー型は25,000円から利用できます。

令和5年

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Webサイト内検索

表示数